公益社団法人日本山岳ガイド協会

会員ログイン

イベント情報

2024.12.23

日本雪崩捜索救助協議会(AvSAR協議会)よりのお知らせ

AvSAR上級コース開催のご案内 日時  第2回 2025年2月15日(土)~17日(月) 谷川岳(群馬県) 受講料:40,000円(講習料のみ。宿泊及び交通費は各自負担) 開催趣旨 雪崩捜索救助の技術とプロセスのブラッシュアップ及び大規模インシデントにおいて現場指揮者として活動するための基礎訓練 ...[続き]

2024.11.6

雪崩救助トレーニングの講習会の開催のお知らせ

当会の武川理事長が代表理事を務めます日本雪崩捜索救助協議会(AvSAR協議会)からの [AvSAR_TC] 上級コースへの申込が開始されましたのでご案内いたします。 基本的な「仲間による捜索」ができる方を対象に、雪崩捜索救助の技術とプロセスのブラッシュアップ及び大規模インシデントにおいて現場指揮 ...[続き]

2024.10.30

2024/25 season アバランチナイト開催のお知らせ

ANの雪崩セミナー「アバランチナイト」の告知&募集が開始となりましたので掲載しました。 会場開催とオンライン開催があります。 https://snow.nadare.jp/seminars-training/avalanch-night.html

2024.10.3

「雪崩サーチ&レスキューAvaSAR(アバサー)講習会」のお知らせ

当会が名義後援をしている「雪崩サーチ&レスキューAvaSAR(アバサー)講習会」の案内を掲載しました。

2024.10.3

講演会「雪崩から身を守るために」2024

当会が名義後援をしている講演会「雪崩から身を守るために」2024の情報を掲載しました。

2024.9.20

上高地ジオツアーのご案内

○イベント紹介 上高地ジオツアー 山の生い立ちを知れば山登りがもっと楽しい! 険しい梓川の渓谷を遡っていくと突如として現れる上高地。なんで上高地は山岳地帯の中なのに平らなのでしょうか。そのヒミツは、世界でも稀な大事件に秘められていました。夜の特別講義では、上高地の周辺の山々から撮っ ...[続き]

2024.9.20

高瀬渓谷ジオツアーのご案内

○イベント紹介 高瀬渓谷ジオツアー 山の生い立ちを知れば山登りがもっと楽しい! 河原の至る所で温泉が湧く湯股温泉。温泉中の炭酸カルシウムが析出してできた噴湯丘(天然記念物)で有名です。 今回は温泉に生息する微生物たちの研究者を講師に招き、生命誕生の神秘に迫ります。湯俣で私たち人間の ...[続き]

2024.8.14

南アルプスユネスコエコパーク登録10周年記念イベントのご案内

南アルプス市、韮崎市、北杜市、早川町で構成する南アルプスユネスコエコパーク山梨県連絡協議会は、南アルプスユネスコエコパーク登録10周年を記念したイベントのチラシを掲載しました。 ◆イベント概要 ■1日目記念シンポジウム ・日時:8月24日(土) ・場所:東京エレクトロン韮崎文化ホール( ...[続き]

2024.7.24

水源環境保全・再生かながわ県民会議からのイベント情報

水源環境保全・再生かながわ県民会議より、「第54回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム」の案内が届きましたので掲載しました。

2024.7.24

北杜市、一般社団法人北杜山守隊からのイベント情報

北杜市、一般社団法人北杜山守隊より、南アルプスユネスコエコパーク登録10周年記念山岳資源の保全と利活用を考える3日間「第2回日本山岳保全サミットin北杜」の開催案内が届きましたので掲載しました。 開催地:山梨県北杜市  開催日:令和6年8月24日(土)から8月26日(月) 詳細は以下のU ...[続き]

2024.6.12

涸沢・奥穂高岳ジオ登山ツアーのご案内

○イベント紹介 涸沢・奥穂高岳ジオツアー 山の生い立ちを知れば山登りがもっと楽しい! 紅葉の見頃には登山者でごった返す涸沢。実はこの景色、氷河を抜きにしては語れません。氷河はどのように流れ、どのような置き土産を涸沢に残していったのでしょうか。風景や堆積物から読み解いていきましょう。 ...[続き]

2024.6.12

槍ヶ岳・氷河公園ジオ登山ツアーのご案内

○イベント紹介 槍ヶ岳・氷河公園ジオツアー 山の生い立ちを知れば山登りがもっと楽しい! 「あ! 槍ヶ岳!」 富士山と同じように、見えるとついつい嬉しくなってしまう槍ヶ岳。いったいどのようにできたのでしょうか。それをひもとく証拠は、実は登山道や山並みに残されているのです。さあ、あなたも ...[続き]

2024.5.9

令和6年度 安全登山サテライトセミナー(オンライン)開催案内

国立登山研修所より、以下の主催事業案内が届きましたので掲載しました。

2024.5.9

令和6年度 安全登山サテライトセミナー(大阪)開催案内

国立登山研修所より、以下の主催事業案内が届きましたので掲載しました。

2024.5.8

南アルプスユネスコエコパーク10周年記念事業

「大井川源流の碑の設置事業」 7月開催 主催:南アルプスユネスコエコパーク静岡連携協議会 静岡市の最北部である南アルプスの間ノ岳は、一級河川 大井川の源です。 南アルプスユネスコエコパーク静岡地域連携協議会では、2024年に南アルプス ユネスコエコパークが登録10周年を迎えることを記 ...[続き]

2024.4.1

残雪の涸沢ジオツアー

北アルプスに広く分布する「氷河地形」。カール、モレーンなどの言葉を聞いたことある方は多いと思いますが、それらはどのようにしてできたのでしょうか? 北アルプスを約2000日にわたって調査し続けてきた原山智名誉教授とともに残雪に覆われた涸沢カールを訪れ、残雪を氷河に見立てて氷河地形の成り ...[続き]